いちょうカレッジ(大阪市教育委員会&大阪市立総合生涯学習センター主催)にて、子育て支援など地域活動に関わる方等にむけて、繊細な子どもHSCの特徴や、支援のポイントをお話ししました。
HSCとは、Highly Sensitive Child の略で、繊細な子どもとか、ひといちばい敏感な子と訳されます。 HSC は大人になると HSP(Highly Sensitive Person) と呼び名は変わりますが、中身は変わりません。
HSC/HSPは、
D=深く処理する
O=過剰に刺激を受けやすい
E=全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
S=ささいな刺激を察知する
という4つの特徴(脳の特性)を持ち合わせており、小さなことを感じ取れる分強い刺激には弱いです。
外見でわからない上、5人に一人といわれるHSP/HSCは少数派なゆえに、その感覚を周囲に理解されづらく、「神経質」や「考えすぎ」「気にしすぎ」などマイナス評価されがちです。💦
「HSC」「HSP」という言葉を始めて見聞きする方はコチラもご覧ください。
*HSP(おとな)セルフテストとDOESについて解説
*HSC(子ども)セルフテスト、NHKで放送されたHSCの番組
『【とよなかHSP情報会】繊細な子どもHSCってどんな子ども?』
*HSCってこんな子ども・講師のこども時代の話
繊細な子ども:HSCにとって、自分を出せる・自分の感性を受け入れられる・自分の感覚を理解してもらえる環境は、とても大切です。
環境からの影響を受け取りやすい=環境感受性が高いHSCの子どもたちが、良い環境に恵まれなかった場合、のちのちの人生にも悪影響をおよぼしてしまうかもしれません。
しかも、子ども自身がその環境を変える=「理解ある大人を探して一緒に暮らす」とか、「理解のある学校に転校する」のって、不可能に近いですよね。💧
そこで!
💪地域の力💪がとても重要です。
みなさまのお力をお貸しください。🍀
HSCの子どもたちの心の安全基地になってください。💕
とお伝えしました。
また、「このお子さん、もしかしてHSCかも!?」 子育てに苦戦されている親御さまと接点を持たれたら、傾聴・共感ののち、HSCの特性を知るために教えて差し上げてくださいと、大阪市立図書館所蔵のHSP/HSC関連書籍をご紹介。
より具体的な情報提供に役立てていただきたいと、会場の一角に熊川所蔵HSC関連書籍7冊を並べたところ、ほとんどの方が手に取ってご覧くださるなど、積極的に学ばれようとされる姿勢に感銘を受けました。
お招きいただいた大阪市立総合生涯学習センターさま、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
HSC・HSPの概念が、家庭・学校・地域・社会に根付きますように。🍀
豊中市登録市民公益活動団体 ほくせつマメの木 副代表
【とよなかHSP情報会】担当 熊川サワコ (HSC子育て経験ありHSP)