中学高校で、1クラスに1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。 という政府の調査結果が4月12日にでました。 あの人気俳優さんも、かつてはヤングケアラーだったそうです。
「僕もヤングケアラーだったんだなと思います。」
毎日新聞に定期掲載されている「ヤングケアラー」の記事。 今月はNHK朝の連ドラ「エール」で、様々な歌を熱唱された俳優山崎育三郎さんのお話が掲載されました。(毎日新聞2021年4月3日朝刊)
・認知症を患った祖父母を、高校時代から2年間一人で在宅介護した。
・こどもだからヘルパーになめられ、契約以外の金銭を要求された。
・支えてくれたのは地元の中学の同級生だった。
など、当時の事をお話されていました。
※現在は毎日新聞サイトに有料記事として掲載されていますが、途中まで無料で読めます。 https://mainichi.jp/articles/20210311/k00/00m/040/156000c
そもそも、ヤングケアラーってどういう人の事でしょう。
『法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている児童とされています。』
(厚生労働省サイトより引用)
また、一般社団法人日本ケアラー連盟の ヤングケアラープロジェクト では、以下のように定義しています。(以下引用)
ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります。
・家事:料理や洗濯、掃除など
・一般的なケア:投薬管理、着替えや移動の介助など
・情緒面のサポート:見守り、声かけ、励ましなど
・身辺ケア:入浴やトイレの介助
・きょうだいの世話:世話、見守り
・その他:金銭の管理、通院の付添い、家計を支えるための労働、家族のための通訳など
これってお手伝いだよね。 家族だから当然なんじゃないの?
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
でもだからこそ、子どもとしての権利が見過ごされがちなのではないでしょうか。
山崎さんのご家庭は、ご両親が離婚され、転勤族のお父様は単身赴任中。 ご兄弟も留学や寮生活で家を出ていて、祖父母と同居していたのは育三郎さんただ一人だったそう。
ヘルパーさんに入ってもらっていたとはいえ、孫の事すら誰?状態の祖父母との同居。
「介護していた時期が、生きてきた間で一番しんどかったと思います。」
と語っていらっしゃいます。💧
3月12日、国のプロジェクトチームの会合で調査結果が公表され、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校生が4.1%でおよそ24人に1人でした。
この数字は、全都道府県の中学生約10万人、高校生約6.8万人=全中高生の約1割を調査した結果ですが、このパーセンテージで計算すると 全国に約10万人のヤングケアラーがいると推定されるそうです。
なぜ、ヤングケアラーが問題かというと。。
『ヤングケアラーは慢性的な病気、障害、精神的な問題などを抱えている祖父母、両親、きょうだいなど、身近な家族の介護・世話(ケア)をしている子ども。
負担が過度になると、心身、学業や進路などに悪影響が出る恐れがあるとされる。』
(毎日新聞4/13朝刊より引用)
子どもの世界は狭いです。
・子どもらしい生活がおくれていないことに、子ども自身が気づかない。
・どんなにつらくても、自分を犠牲にして家族をケアすることは当たり前と思っている。
・家族のケアが恥ずかしいことと感じてしまい、誰にも話せない。
・SOSを出していい ということを知らない。
・SOSの出し方がわからない。
これこそが、ヤングケアラーの問題点。
こちらのHNKサイトでは、小3から病気のお母さまの介護を24年間介護を続けた女性が取材に応じていらっしゃいます。 ケアが原因でご自身が体調を崩しても、この生活が当たり前と思っていたため、学校の先生に相談することはなかったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969771000.html
「『いちばんつらいのはお母さんだ』と周りの大人に言われることが多く、自分の気持ちをありのままに話せる場所がありませんでした。思ったことを素直に話せる場所があればよかったと思います」
(上記HNKサイトより引用)
厚生労働省と文部科学省のプロジェクトチームが立ち上がり、国も動き出したヤングケアラー支援。 これから具体策の議論にはいりますが、いましんどさを抱えているヤングケアラーのみなさんはぜひ、こちらに電話してください。
★とよなかっ子ダイヤル(豊中市こども専用フリーダイヤル:豊中市に住む18歳未満専用)
0120-307-874
豊中市こども未来部こども相談課 365日24時間受付無料
★子供のSOSの相談窓口(全国)
0120-0-78310
文部科学省 24時間受付無料
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
「SOSばんばん出していい。」
と語る山崎育三郎さん。
子どもがSOSを出していいと思えるように、周りの大人がSOSをキャッチできるように、できることはなんだろうを考えていきたいと思います。
豊中市登録市民公益活動団体
ほくせつマメの木 副代表
上級終活カウンセラー
介護サービス相談員